初冬キャンプ 大佐山オートキャンプ場

こんにちは→なかよしかぞくです。

我が家の初冬キャンプにいってきた!

今回は夏に行って良かった大佐山オートキャンプ場に紅葉もかねてリピで初冬キャンプに行ってきました!

前回ご紹介した冬キャンプ用に購入したアイテムがどこまで役にたったかを見ていきたいと思います。

キャンプ当日の天気

大佐山オートキャンプ場は岡山県新見市という所にあり、この日の新見市の天気予報は最高気温18℃最低気温5℃。

日中は暖かそうですが、朝晩は冷え込むだろうといろいろ準備はしていきました。

チェックイン

通常チェックインは14時なんですが、500円程支払いをすれば早入りができて12時にチェックインができした。

設営開始

お昼ご飯はコンビニで買ったもので軽くすませて設営開始!

普段はテントの外でロースタイルでやってきたのですが、今回は寒さ対策で2ルームのリビング側でお座敷スタイルに挑戦してみました(^^)

一番下にラグを敷いて、その次に銀マットが裏地についてるレジャーシート、その上にホットカーペットを敷きました。

最後にソファーなどにかけるマルチカバーを上に掛けて完成です^ ^

いつもより準備するものが多くて少し大変でしたけどいい感じに設営完了♪

設営中はお日さんも出てて暑いくらいでした。

大佐山オートキャンプ場は敷地内に遊具が設置されてるのですが、設営中は簡易テントを広げて子供たちには遊んでもらいました。

子供たちと遊んだりまったりタイム

ここの遊具はプチアスレチックになっていて滑り台やブランコ、ターザンロープと前回来たときも今回も本当に楽しく遊んでくれるので気に入っています。

子供たちは本当に公園が大好きですからね(*^^*)

キャンプ場に来ている子供達もずっと遊んでいてすごいにぎやかです♪

それだけここの遊具が楽しい証拠ですね^ ^

夕食編

・夕食準備

初めての冬キャンプご飯は「おでん」で暖まろうと決めました。

冬キャンプの為に新たにダッチオーブンと焚き火台を購入したのでそちらで調理していきたいと思います♫

今回購入したユニフレームの焚き火台がオプションでダッチオーブンを吊り下げれる物がありましたので、合わせて購入して初めて使ってみました。

焚き火も台も大きめで薪も置きやすく使いやすいのですが、火力調整が難しかったです^_^;

でも暖をとりながら料理ができるのはとても便利だと思います♪

・夕食

テント内で食べるときはこちらも新たに購入しましたSOTOのシングルバーナーで温めながら食べました♪

やっぱりダッチオーブンで調理すると全体に火がとおって短時間で味が染み込んでいい感じです(^^)

 

CB缶で使える暖房器具も冬キャンプ用に購入していて、今回初めて使ってみたらすごく暖かくて最高に良かったです!

石油ストーブと悩んだのですが、車内での石油の匂いや漏れを考慮してCB缶で使えるものにしました。

結果は大正解でした♪

ホットカーペットもつけていると本当に快適で寒さは感じませんでした◎

 

焚き火でまったりタイム

夕食後は焚き火で暖まりながら暖かい飲み物でゆっくり♫

焚き火は不思議とずっと見ていれますよね(^^)

就寝

寒さ対策で電気毛布を購入していきました。

テントの中はインナーマット、シュラフ、電気毛布、もこもこ敷き布団用カバーをつかいました。

こちらもすごく暖かくて快適に寝ることができました。

まとめ

今回のキャンプは寒さ対策を1番に考えて用意をしていきました。

結果的には大満足ですべていい感じに使うことができました♫

暖房器具は本当に暖かくて購入して大正解(^^)

また冬キャンプに行きたいと思うので良いアイテムがないか探そうと思います!

最後まで見ていただきありがとうございました。

冬キャンプにオススメな商品8選 

こんにちは→なかよしかぞくです。

冬キャンプをする為にいろいろ購入

2018年8月にファミリーキャンプを始めて1年が経ち、今年初冬キャンプをしようといろいろ購入してみました(*^^*)

そこで今回は、近々冬キャンプデビューする為に集めたアイテムをご紹介していこうと思います!

1.Iwatani カセットガスストーブ ハイパワータイプ デカ暖

テント内、サイトで使用する為の暖房器具を購入しました。

こちらの商品はCB缶で使えるストーブになります。

石油ストーブとかなり悩んだのですが、移動中の灯油の漏れや匂いなどに不安がありましたので諦めました^^;

暖かさは石油ストーブのほうが良いかと思いますが、使いやすさを重視した感じになります。

名前が『デカ暖』とサイズが大きいイメージですが、実際に見てみると意外とコンパクトでいい感じです!

見た目は石油ストーブみたいですが、なかなかオシャレですよ(*^^*)

火力最大で2〜2.5時間持つそうです。

2.SOTOシングルバーナー ST-301

我が家のテントはスノーピークのエルフィールドと言う2ルームテントを使っていて、冬キャンプではリビングスペースでご飯を食べようと購入しました。

Colemanのガスを持っているのですがOD缶の上に直接取り付けるタイプで高さもあり、大きいお鍋を使うには安定感がよくないのでこちらに決めました。

SOTOのシングルバーナーST-301はゴトク径も大きく、CB缶が別置きの分離型タイプで熱源からはなれているので安心ですよね♪

3.一酸化炭素警報機

先程ご紹介したカセットガスストーブやシングルバーナーを使ったときに一酸化炭素中毒にならないように安全装備として合わせて購入しました。

楽しいキャンプで事故が起きては悲しいですからね^^;

この商品は単3電池3本で動いています。

4.小型セラミックファンヒーター

電源有りサイトで使える暖房器具をさがしていてこの商品にたどりつきました。

3段階のモードがあり「送風、低温風、高温風」で低温風が600W、高温風が950Wの消費電力となっています。

サイトの電源は大体1000Wぐらいは使えるかと思いますのでその辺も考慮して選びました。

最悪低温風の600Wは大丈夫と思いますので、主にテント内で寝る時に使おうと思い購入しました。

このセラミックファンヒーターは首振り機能(可動範囲60°)もついていて、かつコンパクトでお値段もお手頃でオススメできる商品です。

5.コイズミ 電気毛布 掛敷タイプ KDK-6091

朝晩は特に気温が下がると思いますので、快適にみんなが寝れるようにと購入しました。

値段の高い物だと気を使いそうなのでお手頃な商品を探すのと、あとサイトの電源容量も考慮して消費電力も確認しながら選びました。(*^^*)

サイズは188 x 130cmで消費電力が60W。こちらを2枚購入しました。

室温センサーがコントローラーについていて室温の変化を感知して温度をコントロールしてくれます。

コントローラーを外せば丸洗いもできるのでキャンプで汚れても安心です。

6.ニトリ ホットカーペット約2帖

キャンプデビューしてからの我が家のスタイルはロースタイルでした。

冬キャンプは寒いのでテント内のリビングスペースでお座敷スタイルをしてみようとホットカーペットを購入。

こちらも気を使わないでいいようにお値段以上な『ニトリ』商品にしました(^^)

サイズは176 x 176cmで消費電力が500Wです。

7.ポータブル電源 Jackery Tuned by JVC BN-RB5-C

電源なしサイトの場合電気毛布が使えなくなってしまいますのでこちらを購入しました。

容量は144000mAh/518Whで重量が6.4kgと重めで、60Wの電気毛布ですと約7時間使うことができます。

8.ユニフレーム ファイアグリル

今使っている焚き火台が少し小さいのでしっかり暖をとれる様に大きめの物を購入しました。

焚き火台だけではなく便利なオプションが複数設定されていてとても使いやすそうでしたのでこちらに決定。オプションも合わせて購入しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これから冬キャンプを始める方の参考になればと思いますが、私自身も使ってみてのレポもできたらと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。