iPadにBluetoothキーボードで文字入力が楽になる!?ipadがMacbookに大変身

こんにちは→なかよしかぞくです。

iPadがノートパソコンに!?

iPadに限らずタブレット系にある話だと思うのですが、文字入力をする時にすごく使いにくいと思ったことはないでしょうか?

いつもブログはMacBookProで書いていて、前回はパソコンにサブディスプレイを追加して効率がすごくアップした事をご紹介しました。

そんな中でiPadでもキーボードを繋げれば文字入力をする事に関しては使い易いくノートパソコンになるかも?と思い購入してみたのでご紹介していこうと思います(^^)

キーボード付きケースを購入してみた

iPadのキーボード付きケースはApple純正の物が発売されていますが価格が結構お高くなっていますよね^^;

普段持ち歩く事が多い方にはスマートで軽く使いやすくてマッチすると思うのですが、私は基本家の中でしか使用しないのでお安いサードパーティ製品を購入してみました。

現在使用しているのはiPad pro 2017の10.5インチなんですが第1世代のApple Pencilも使用しています。

今回購入したケースはApple Pencilも収納できる物を選び、キーボードはBluetooth接続でカバーとはマグネットでズレないように固定されています。

【開封】

【付属品】

  • ケース
  • Bluetoothキーボード
  • 充電ケーブル
  • 日本語取扱説明書

充電アダプターはついていませんでした。

【商品仕様】

iPad Air 2019 / iPad Pro 2017

Bluetoothキーボード

  • USB充電式
  • 1日2時間の使用で30日間連続使用可能
  • Bluetooth3.0
  • キー数 : 64キー
  • US基準
  • キーピッチ : 16.4mm
  • キーボード対応 : iOS/Android/Windows
  • 通信距離 :最大10M
  • オートスリープ機能付き

重さ

  • ケース :約412g
  • キーボード : 約185g
  • ケース+キーボード : 約597g
  • iPad Pro 2017+ケース+キーボード : 約1107g

参考までにですがiPad Pro 2017と純正のスマートキーボードの重さは約712gですので、およそ400gサードパーティ製が重いことになります。

やはり持ち歩く方にはこの差は大きいですね^^;

キーボードを使ってみた感想

【使用感】

パンタグラフ式でしっかりとしたキータッチ感がありますが、タイピングをしていて疲れることはありませんでした。

【キーピッチ】

キートップの中央から中央の距離をキーピッチとなっていて、18.5mm〜19.0mmが標準とされています。

購入したキーボードのキーピッチは16.4mmで数字で見ると小さいく思うんですが、ホームポジションに置いた時に指と指があたる事もないですし全然問題なくむしろ使いやすいと思います(^^)

私の手は小さい方で、旦那の手でも普通に使えていました。

ただこれぐらいが限界でこれ以上ピッチが小さくなると普通に指が置けないと思います。

【USキーボード】

windowsのパソコンを使っている方のほとんどがJISキーボードを使われていると思いますし私もそうでした。

MacBookProを購入する時に初めてUSキーボードを選びました。

USキーボードとJISキーボードで記号などの位置やキーの並びが少し変わりますので、そこは慣れが必要だと思うのですが使いやすいです。

私はすでにUSキーボードを使用していたので違和感はありませんでしたが、初めての方はこの機会になれてみてはいかがでしょうか(^^)

最後に

いかがでしたでしょうか?

ノートパソコンと同等とは流石に言えませんが、全然普通に使えるし使いやすいと思います。

私はApple Pencilを持っていますのでマウスのかわりに使っていますが、Macのトラックパッドでやるのとはまた違った感じなのですが直感的に使えていいです♪

特に写真の編集の場合とかはApple Pencilがすごくいい仕事をしてくれています(^^)

価格はサードパーティ製の方が約1/6のお値段で購入出来ますのでコスパは最高だと思います(^^)

iPadを使っていてソフトウェアキーボードで入力を頻繁にされている方は試してみる価値がありありだと思いますので入門用で使われてみてはいかがでしょうか♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

パソコンにコスパ最強なモバイルモニターでサブモニター化!

こんにちは→なかよしかぞくです。

パソコンにサブモニターを付けたらすごく作業効率がアップ!?

皆さんはパソコンのモニターをいくつ使用されていますか?

私が普段使っているパソコンはMacBookProの13inchなんですが、ブログを書いたりとか写真の編集をしたりするのには画面の情報量が少なくてとても大変でした^^;

それならモニターをふやせばいいやって事で購入してみました(^^)/

結果てきにはすごく効率がアップ(^^)

多少作業スペースは大きくなってしまったけど、必要なアプリを立ち上げて余った画面領域でYouTubeを再生したり検索出来たりする事がすごく使いやすくなって良い買い物をしたなぁと思いました♪

EVICIV 15.6インチ 4K HDR モバイルモニターを購入

最初は普通のパソコン用のモニター(デスクトップで使っているような物)を購入しようとAmazonで物色(^ ^)

その時にモバイルモニターなる物を知り、これなら軽いし持ち運びも出来て使いやすそうだと言うことで似たような商品がたくさんある中からこの商品を選びました!

サブモニターだけではなくゲームなどのモニターとしても使えるので、我が家では子供達にも使えてさらにお得と言いますか便利です(^^)

解像度もFHDなのか2Kなのか4Kなのかで悩んだ結果、EVICIV4Kモニターのレビューは少なめでしたが内容に惹かれて決定しました。

【開封】

モニターは保護ケースとセットで入っていました。

【付属品】

  • 本体モニター 1個
  • 標準HDMIケーブル 1個
  • Type-C–Type-Cケーブル 2個
  • 5V 3A電源アダプター 1個
  • 日本語取扱説明書 1個
  • 保護ケース 1個 (スタンドとして可能)
  • おまけカード

【商品仕様】

  • サイズ:15.6インチ(16:9)
  • パネル種別: IPS
  • 有効表示領域:345 ☓ 194 mm
  • 表示色:1677万色(8bit)
  • 解像度: 3840 ☓ 2160
  • 輝度(標準値) : 300 cd/m2
  • コントラスト比(標準値) : 1000:1
  • ブラケット素材:CNCアルミ合金製
  • 応答速度(標準値) : 5ms
  • デジタル映像入力: 標準HDMI ☓ 1、USB Type-C、miniDP
  • スピーカー:内蔵
  • 電源仕様: 5V 3A
  • 本体サイズ: 357 ☓ 225 ☓ 10mm
  • 重量 : 本体約868g 保護ケース付き約1193g

カバーは小さなビス2個で固定されています。

このビスなんですが結構でっぱっていて机とか傷つけそうなので、ホームセンターでビスの頭が薄い物を購入してつけかえました!

それがこちら(^^)

ぎりぎりカバーよりはみ出さなくなり気にならなくなりました♪

モニター詳細

【モニター】

液晶パネルは光沢ではなく非光沢仕様。

光の反射や映り込みが少くなくとても見やすく、スマホなどのフィルムは光沢が好きな私でも大満足♪

視野角も178°と広めでMacbookProのきれいなRetinaディスプレイと遜色なくとても良い(^^)

【モニター背面】

VESA規格(75mm仕様)のネジ穴がついていますので壁掛けやディスプレイアームなども取り付けることが可能となっています。

似たような商品でもこのネジ穴が付いていない物もありましたので必要な方は要注意ではないでしょうか。

【スタンドがなくてもモニターを立てれる】

モニターの左下に穴が空いていて、そこにペンを差し込むと立てれるようになっています。

【インターフェース】

上から

  1. 電源 (USB Type-C)
  2. イヤホンジャック
  3. パソコン、ゲーム機などからの入力端子(USB Type-C)
  4. mini DP
  5. 標準HDMI端子

私が使用しているMacbookProはUSB Type-Cでつなぐだけでモニターに映像と音声と電源も供給できているので、モニターの電源はつながなくても使用できています。

モニターに電源をつなぐとパソコンの充電もされています。

【モバイルモニターにNintendoSwitchを接続】

テレビにNintendoSwitchをHDMI端子でつなぐときは専用のドックに電源を供給しないといけないのですが、モバイルモニターの場合はモニターに電源を供給しているとNintendoSwitch本体とUSB Type-Cでつなぐだけで使用可能です

スイッチ関係

MENUをおすと上の写真のような画面がでてきます。

ここで+、−ボタンをおすとカーソルが上下に動きます。

調整したい項目に合わせてMENUボタンを押せば決定、EXITを押すと一つ戻るようになっています。

【音量調整方法】

+ボタンを押すと音量調整の画面が出て来ますので、+−ボタンで調整が可能。

【明るさ調整方法】

−ボタンを押すと明るさ調整の画面が出てきますので、+−ボタンで調整が可能。

おまけ付き

Amazonの商品ページには一切この事は書かれていなかったのですが、箱を開けてみるとプレゼントと書かれたカードが入っていました。

カードの裏には4つの商品の中から一つ選べるようになっていて、私はAmazon Fire TV Stickを選びました。




正直めちゃくちゃ欲しい訳ではなかったのですが、Amazon Fire TV StickがあればEVICIV4Kモニターで使えるかなって事で選びました(^^)

プレゼントは限定されていて4つしかなくレビューを書くと言う事が条件になりますが、もらえるのは嬉しいですよね♪

このモバイルモニターはお安くなっていて24000円ほどで購入したのですが、Amazon Fire TV Stickは4980円しますのですごく得した感じです。

プレゼント申請をしてから2日後にメールが返ってきて何だろうと思ったら、なんと5000円のAmazonギフトカードをご提供します』とのことでした!

選択技が増えたので何を購入しようか悩むところではありますけど意外な展開で少しびっくりしました(笑)

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回購入したモニターは私的にはマイナスポイントは少なくかなり満足のいく商品となっています。

不満をあげるとすれば保護ケースのビスがでっぱっていることと、スピーカーがもう少し良ければ最強かなと言うぐらいですかね^^;

ながながとご紹介してきましたが皆さんのモバイルモニター選びの参考になれば幸いです(^^)

最後まで見ていただきありがとうございました。