新型iPhone発表 各モデルの違いを簡単に紹介

こんにちは→なかよしかぞくです。

2019年9月。

今年も新型iPhoneの発表から始まり、各キャリアからも続々と最新情報が公開されてきていますよね。

今回は新型iPhoneの情報や価格について見ていきたいと思います。

2019年9月20日 iPhone11 発売

・今年のラインナップ

今回のモデルから数字のナンバリングに戻っていて

iPhone11、iPhone11Pro、iPhone11Pro Max

となっています。

iPhoneXRの後継が11、iPhoneXS XS Maxの後継がPro ProMaxとなります。

・容量と価格 (税別)

apple SIMフリー端末

iPhone11

64GB 74800円

128GB 79800円

256GB 90800円

iPhone11 Pro

64GB 106800円

256GB 122800円

512GB 144800円

iPhone11 Pro Max

64GB 119800円

256GB 135800円

512GB 157800円

最近の端末は価格がすごく高くなっていますよね(汗)

まだここから消費税がかかるのですから恐ろしいですね・・・

それでもiPhoneは人気で売れるところがすごいですね。

・11とProの違いを簡単にご紹介

ディスプレイ : IPS液晶か有機ELディスプレイ

11 Liquid Retina HD 6.1インチ

Pro ProMax Super Retina XDR 5.8 6.5インチ

カメラ : レンズが2眼か3眼

2眼 超広角+広角

3眼 超広角+広角+望遠

バッテリー : 最大17時間のビデオ再生か最大18時間のビデオ再生

カラーバリエーション

11 パープル、ホワイト、イエロー、グリーン、ブラック、(PRODUCT)RED

Pro Pro Max ゴールド、スペースグレイ、シルバー、ミッドナイトグリーン

基本性能は11もPro仕様も同じで大きな違いはディスプレイ、カメラ、カラーバリエーションぐらい。

・まとめ

2眼カメラもXSの時は広角+望遠だったのが、広角+超広角に。

3眼はXSの仕様に超広角が増えただけなので、望遠がいらない人は両方に今回追加の超広角が搭載。

私個人の印象はPro仕様は特に必要ではないと感じています。

コスパ最強 オススメタブレット kindle fire 7(第9世代)Alexa搭載 紹介

こんにちは→なかよしかぞくです。

スマートフォンだとネットショッピングや調べものをしてるときの文字が小さいと思われてる方、お子さまの入門用などに超オススメなタブレットをご紹介。

価格も破格ですし、YouTubeやAmazonプライムビデオなどの動画をみるのにもオススメです。

amazonタブレット kindle fire 7 (第9世代)のレビューをしていきたいと思います。

kindle fire 7 (第9世代)レビュー

1.kindle fire 7 (第9世代) スペック紹介

・価格

16GBモデル 5980円

32GBモデル 7979円

・本体サイズ

(幅)192 x (高さ)115 x (厚さ)10 mm

・重量

295g

・ディスプレイ性能

7インチIPSディスプレイ

解像度 1024 x 600

・OS

fire OS 6.3.0

Android 7.1ベース

・CPU

MediaTek MT8163

クアッドコア 1.3GHz

・メモリー(RAM)

1GB

・メモリー(ROM)

16GB

32GB

2.コスパが凄く良い

最近のスマートフォンやタブレットの処理性能や画面性能が凄く良くなってきてますよね。

それに比べると少し処理も画面性能も落ちますが、値段からみると十分だと思います。

特にAmazon系のコンテンツやYouTubeなどの動画を観たりするのに凄く重宝しています。

私の使い方もほとんどが動画がメインとなっています。

内部メモリーは大きくはないですが、microSDが512GBまで対応していますので動画をダウンロードして持ち出してオフラインで使用もできます。

3.kindle fire 7(第9世代)モデルからAlexa搭載
端末の設定でAlexa⇨ハンズフリーモード⇨ON にしておく。

あとはアレクサに話しかけて天気、ニュース、音楽、時間をきいたりAlexa対応家電などを簡単操作できたりします。

4.セール期間中だとさらにお得
16GBですと通常5980円ですが、タイムセール期間中ですと3980円になったりする時があります。

毎回ではあませんのでセールが来た時にチェックするのがいいかと思います。

タイムセールは無料会員の方でも参加可能ですが商品ごとの開始30分後から購入可になりますので、人気商品はプライム会員(Amazon有料会員)の方に先をこされる事があるので注意が必要です。

5.kindleアプリで雑誌系を読むのは厳しい
プライム会員(Amazon有料会員)コンテンツではありますが、小説系は字が小さくて読めないことはなかったですが、雑誌系は小さな字がいっぱいありますので解像度の問題で潰れて読めませんでした。

都度ズームをすれば読めなくはないですが、すごく大変で読むのがしんどくなります。

6.まとめ
性能で見ると他に優秀なタブレットはたくさんあると思います。

やはりこの価格で、この性能で使いこなせれば最高なコスパタブレットだと思います。

私はiPadも使用していますが【kindle fire 7】【kindle fire HD 8】も同じくらい使用しています。

iPadで動画を見た方がキレイで性能も良いのは確かですが、バッテリーの劣化を少なくする為にfireタブレットを使って動画を見たりしています。

ただ我慢して使っている訳でもありませんので本当に気に入っているタブレットです。

kindle fire 7(第5世代)からの買い替えでこちらを購入したのですが、結構進化している印象でした。

ディスプレイの解像度は同じなのですが見やすくなっていましたし、処理も良くなっていて使い勝手がかなり上がりました。

メリット、デメリットを良く理解した上でご検討してみてはいかがでしょうか(^_^)

最後まで見ていただきありがとうございました。