android SIMフリー端末 oppo R17 PROレビュー カメラ性能やスペックを紹介

こんにちは→なかよしかぞくです。

android SIMフリー端末 oppo R17 PRO のレビューをしていきたいと思います。

oppo R17 PROレビュー カメラ性能やスペックを紹介

1.oppo R17 PROスペック紹介

・価格

69,880円(税別)

・本体サイズ

(幅)約74.6 x (高さ)157.6 x (厚さ)7.9 mm

6.4インチのスマートフォンでこのサイズは頑張っている印象。

液晶面はフラットですが、背面のサイドフレームが3Dカーブ処理を施されていますので持ちやすくなっています。

ただ女性や手の小さい方は片手操作は厳しいかと思います。

・重量

約183g

サイズの似ているiPhone XS MAX の重量が208gですので軽い方だと思います。

・ディスプレイ性能

6.4インチ有機ELディスプレイ搭載

画面占有率 91.5% 水滴型ノッチスクリーン 第六代コーニングガラス採用

画面アスペクト比 19.5 : 9 解像度 2340 x 1080

最近のハイエンド端末に使われている有機ELディスプレイを搭載。

性能の良いこの端末のカメラで撮影した写真などもキレイに見れます。

・OS

ColorOS 5.2(based on Android8.1)

oppo社が開発したモバイルオペレーションシステムです。

AndroidベースのカスタムROM。

所々にiPhoneに似せてる部分がある印象。

・CPU

Qualcomm®︎ Snapdragon™️ 710

オクタコア 2.2GHz x 4 + 1.7GHz x 4

ハイエンドモデルのCPUに比べると性能差はありますが、十分実用レベルだと思います。

負荷の高いゲームは多少カクツク時もあったりしますが、問題なく遊べていました。

・メモリー(RAM)

6GB

複数アプリを立ち上げても動作が重くならない。

・メモリー(ROM)

128GB

内部ストレージはSIMフリー端末では大きい方ですが、外部メモリーが使用出来ませんので動画などをいっぱいダウンロードされる方は要注意です。

・バッテリー

3700 mAh (1850 mAh x 2)

SuperVOOCフラッシュチャージと言う急速充電が可能。

専用の充電器(付属品)を使用することで、10分で40%の充電が可能。

 

2.カメラ性能も優秀

過去にHUAWEIのP10lite,nova2liteを使っていた時がありますが、カメラ性能はオススメ出来るレベルではありませんでした。

写真はフォーカスがあまかったり、手ぶれ補正が弱かったりと写真を撮るのが大変でした。

動画撮影では動くたびにピントを合わせようと頻繁にフォーカスが動いて、ボケてる動画しか取れなくて思い出がいい感じに残せませんでした。

それに比べてこのR17 PROは写真もキレイに撮れるし、動画も十分キレイに取れています。

完璧とまではいきませんが写真動画ともに手ぶれ補正はきいていると思います。

 

3.アプリ画面分割モードがすごく便利

画面に2つのアプリを表示させて動かすことができる機能。

例えば、 YouTubeを見ながらブラウジングをしたり旅行の行き先などをブラウジングしながらマップを開いて位置関係や所要時間を同時に確認することができます。

 

4.画面内指紋認証が便利 顔認証も反応がいい

最近の端末は画面占有率が大きくなった代わりに指紋認証ボタンが背面に移っていました。

持った時にすぐ解除はできるのですが置いてる時に指紋認証が使えなくて困っていました。

そこで画面内に指紋認証がついてすごく便利になりました。

反応速度はお世辞にもいいとは言えませんが、私は許容範囲内です。

顔認証の反応は他のメーカーの機種と遜色ないとおもいます。

 

5.まとめ

半年ぐらい使用していますが本当にいい端末だと思います。

画面は有機ELでキレイにうつしてくれますし、処理もハイエンド端末ではないけどストレスは感じません。

バッテリーも十分持ちますし、1日ヘビーに使っても帰るまでは余裕で持ちます。

iPhoneは高くてちょっと…、安い端末はカメラが…と思われてる方には丁度いい端末なんではないでしょうか。

この機会にご検討してみてはいかがですか?

 

最後まで見て頂きありがとうございました。

 

キレイでオススメ!ガラガラ山キャンプ場キャンプレポ 

こんにちは→なかよしかぞくです。

今日は2019年8月に行った5回目のキャンプレポをしたいと思います。

目的地は福井県福井市赤坂町66-84にあります『ガラガラ山キャンプ場』に行ってきました。

北陸自動車道鯖江I.C.より国道305号線経由にて約50分のところにあります。

キレイでオススメ!ガラガラ山キャンプ場でファミリーキャンプ

1.管理棟が2017年にリニューアル

キャンプ場に到着してまずはチェックイン。

オートキャンプサイトは12時からチェックインが可能です。

管理棟がすごくキレイでおしゃれな感じでした。

管理人さんにお話をきくと「管理棟を2017年にリニューアルしたんですよ、コテージなどはそのままですけどね」とのことでした。

2.サイト紹介

今回我が家は電源有りオートキャンプサイトに宿泊しました。

料金は4500円(税込)〜で入場料が1人200円(高校生以上)かかります。

サイトは16ありそれぞれ型が異なっていたので設営する際にいろいろ考える楽しみがある感じでした。

二人とも頑張って手伝ってくれました♫

広さは1区画約150平方メートルと広めですごくゆったりと使うことができました。

2ルームテントとタープを張ってもまだ余裕がありました。

ただ、駐車スペースとサイトのところが段差になっていて子供(2才)が登り降りするのが少し大変でした。

私が使用したサイトは木の下でしたので日中でも日影になり過ごしやすかったですが、場所によると木がない所もありますのでタープは必要かと思います。

3.キャンプ場内設備

・遊具で遊ぶ

設営が完了し子供達と遊びの時間。

今回のキャンプは遊具で遊ばせてあげようと探しました。

ここの遊具はこんな感じです。

遊具は大きく子供達は十分楽しんでいました。

ただ雑草と言うか草が生い茂っていて歩きにくい感じがありました。

・トイレ コインシャワーがすごくキレイ

キャンプ場のトイレとは思えないほどのキレイさで虫もほとんどいませんでした。

虫が苦手な女性にオススメなキャンプ場だと思います。

コインシャワーも同じくキレイ。

100円で6分間使えてお得でした。

4.子供と焚き火の準備

上の子(6歳)がバトニングに初挑戦♪

太い薪は硬くてナイフが入っていってくれませんでしたが、細い薪だと子供の力でもわることができました。

次は斧で薪割りに挑戦♪

割りやすいように旦那が薪を短くしていました。

こちらも上手く割れていました。

ただ刃物ですので心配でしたが、子供も薪割りが楽しかったみたいでいい時間を過ごせました♫

これからも気をつけながら子供達にいろいろ体験させてあげようと思います。

5.夕食

今晩のメニューは焼き鳥と焼き肉。

炭火で焼くお肉は最高に美味しいですよね♪

焼き鳥は時間がなかったので、業務スーパーさんのを購入してきました(笑)

子供たちもパクパク食べてくれて、外で食べるご飯はホント美味しくて楽しいですよね(*^^*)

食後は焚き火でまったりしながら後片付けをして就寝(-_-)zzz

2日目、チェックアウトは10時と早めなので撤収をみんなで頑張って今回のキャンプは終了。

まとめ

あまりレビューなども見ずに子供の遊ぶ遊具があるキャンプ場を探してここに来たのですが凄く当りをひいた感覚です。

サイトの広さや共有設備も満足のいくもので、また来たいキャンプ場の1つになりました。