6型ハイエースS-GLカスタム企画②
今プライベートにも大人気のハイエース。お仕事の車だけではありませんよね。
ですがもともとお仕事の車として作られている?ので乗用車のような使い勝手は考えられていないのかもしれませんが、ファミリーカーとして見ていきたいと思います♪
そこでファミリーカーで必要なものと言えばお子様でも開け閉めが出来るパワー(電動)スライドドア。
ハイエースにもパワー(電動)スライドドアはオプションですが設定があり、より便利に使うことが出来ますよね(*^^*)
今回はそのパワー(電動)スライドドアのちょっとしたカスタムで、劇的に使いやすくなるアイテムのご紹介をしていきます。
ハイエースのスライドドアは使いにくい?
メリット
開口部が広く二列目シートよりも少し後ろまで開くため、お買い物などで荷物が増えても荷室にアクセス出来るのがすごく便利です^^
デメリット
開口部が大きい分ドアの重量も重くなってしまい、手動の場合ですと女性の方なら開閉も一苦労だと思います。私もその一人です(^^;;
なのでパワー(電動)スライドドアはファミリーカーとして必須条件になります。
車内に入り2列目シートに座っていざ閉めようとすると…ドアのぶどこ?ってなります(笑)
それぐらい開きます。
大人であれば閉めれなくはないのですが、お子様でシートベルトをした状態だと閉めることが出来ないと思います。
ですので車内からの閉める動作に限りすごく使いにくいです。
パワー(電動)スライドドアスイッチを増設
じゃあ閉めやすいようにスイッチをつけようと探したところ、ちゃんと商品として存在していましたのでそちらを購入して見ました^^
こちらは片側用と両側用がありますので注意して下さい。
我が家では両側パワー(電動)スライドドアにしたので2個購入。
取り付け方法
スイッチの取り付けと配線はハイエース専用の取付マニュアルは付いていますので、この通りやれば簡単に出来ました^_^
まずはセンターピラーの内張りを外していく作業。
工具を使用してシートベルト等の固定ボルトを外していき、内張りを外していきます。
商品の箱の一部がこの型紙になっているのでカットして使います。スイッチの取り付け位置は裏側にナットで固定が可能か確認してから型紙の位置を決めて下さい。
よければそこで2箇所に6mmの穴を開けてスイッチを取り付けます。
ステップは爪がはまっているだけですので引っ張って外します。
次にフットランプの配線が繋がっていますのでそちらのカプラーも忘れずに外していきます。
赤枠のリアスカッフプレートを外しマニュアルに書いてある配線色のところに、エレクトロタップで結線します。
もう片方の線を付属のクワガタ端子を圧着してアース位置に固定すれば完了です。
私は両側購入しましたので同じ要領で反対側もしていきました♪
あとは動作確認をして元に戻して完成です(*^^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ハイエース用としてお伝えしましたが、他の車種でもできるみたいですのでご参考になれば幸いです♪
パワー(電動)スライドドアの仕様ですと運転席に遠隔で開閉するスイッチがありますが、そちらを二列目にも取り付ける感じで本当に便利でいい感じになりました♪
お家に工具などが無い方は電動ドリルなど購入しないといけないですが、そんなに難しくない作業ですので問題なくできると思います。
配線などはしっかりマニュアルを確認して頂ければと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)