デッドニングと断熱で最高のハイエースに大変身!




こんにちは→なかよしかぞくです。

ハイエース特集第2段としてデッドニングと断熱をDIYで施工しましたのでご紹介していきたいと思います。

※追記 コスパ最強!ハイエースのデッドニングと断熱 効果と費用 めっちゃオススメです

こちらもあわせてご覧いただけると幸いです^^

デッドニングとは

デッドニングとは天井やボディ全体の鉄板部分に制振シートと呼ばれる少し重量感のあるテープを貼り付ける事によって、鉄板の振動を抑えてオーディの音質向上や車内を静かにする効果があります。

なぜデッドニングが必要?

我が家のハイエースのグレードは『ワゴンGL』と言う物なんですが、ハイエースは『バン』で仕事の車の印象が強いと思います。

『ワゴンGL』は3ナンバーで乗用車登録になっていて『バン』タイプより内装の見た目、乗り心地は改良されてるみたいですが走行時の遮音性とかですとまだまだ未熟な感じがありました。

街乗りではそこまで気にはならなかったのですが高速道路を走行してみると、車内が風の音やロードノイズ等がとてもうるさくてオーディオや会話が聞きづらかったのでデッドニングをする事に決めました。

あと雨が降ったときに『パチパチパチパチ』と天井を叩く音がとてもうるさいです。

天井の内張りを外した写真がこちら。

鉄板1枚しかないので響きそうですよね^^;

なぜ断熱が必要?

内張りを外してみると断熱を全くしていない訳ではないですが、やはり室内空間が広いハイエースではエアコン等の効率が悪いと思います。

こちらを見て頂くとわかると思いますが後席の運転席側の内張を外した写真です。

スカスカで何も入っていませんでした。

これだと遮熱も保温もできそうにないですよね^^;

デッドニングと断熱を施工して効果絶大

結果的には大大大大満足のいく仕上がりになりました^ ^

断熱はエアコン、ヒーターの効きが良くなってエアコンの設定温度と風量を控えめに調整できる様になりました。

デットニングと断熱をする前は遮音性が悪くノイズでうるさいにもかかわらず、エアコンの風量を大きくしているせいで余計にうるさくなっていました。

それがデッドニングをすることで劇的に静かになり、断熱でも効果がでる結果となりました。

DIYでもできるデッドニングと断熱の施工方法

施工するにあたり注意事項

ここからは私が実際に行ったやり方をご紹介していきたいとおもいますが、過去に施工した経験があるわけでも無く『素人』が行った実体験を元にお伝えしていきます。

プロにお願いした方が効果もさらに得られると思いますが、当然費用も高くなってしまいます。

その費用を抑える為に労力と時間を使ってやっていますので、皆さんの参考になればいいなと思います。

1.デッドニングと断熱を施工する場所の取り外し

今回ハイエースで施工した所が内装のほぼ全部になります。

取り外した箇所は

  • シート
  • 天井と側面の内張り
  • 床のマット

となります。

必要な工具

  • スパナ、メガネレンチなどの一般工具類
  • 内張りはがし

高価な工具でなくても十分作業できますので予算に合わせて選んで下さいね^ ^


内張りの外し方

内張りはがしを差し込んで指が入る隙間を作り、自分の方にまっすぐ引っ張りながら外していきます。

赤丸の箇所の様な丸い爪ではまっているだけですので、爪の近くをまっすぐ引っ張る感じでやると上手く外れると思います。

2.デッドニング

制振シートと呼ばれる鉛のような少し重いテープを貼り付けていきます。

デッドニングに必要な道具

  • レアルシルト(制振シート)
  • ロータリーカッター
  • カッティングマット
  • デッドニング用ローラー

レアルシルトは20枚ほど購入しました。

レアルシルトをカットするのにハサミやカッターはとてもしんどいですので、ロータリーカッターはすごくお勧めです^ ^

デッドニング用ローラーはレアルシルトをしっかりボディに貼り付けれるように転がしながら押し付けます。

このロータリーカッターとローラーがあると効率がかなりアップしますのでぜひチェックしてみてください♪

レアルシルト(制振シート)貼り付け

私は少し間隔をあけながら貼るようにしました。

レアルシルトは高価ですからね^^;

それでも車体が大きいので貼る量は結構多かったです。

施工の際は綺麗に拭いてから貼って下さいね^ ^

貼ってからデッドニング用ローラーでしっかりコロコロしながら押し付けていきます。

ひたすらこれの繰り返しになりますので結構大変でした^^;

3.断熱

隙間にとにかく断熱材を詰め込んでいきます。


断熱に必要な道具

  • パーフェクトバリア
  • スプレーのり

 

 

キャンプや車中泊におすすめ! ハイエースをご紹介

こんにちは→なかよしかぞくです。

今回は我が家の愛車ハイエースワゴンGLをご紹介します。

基本的な情報と我が家でアレンジした内容+ハイエースの前に乗っていた30系ヴェルファイアとの比較もあわせてお伝えしていこうと思います。

・ハイエースは最高の車!

なんと言ってもこの車の良さは車内の広さ。

キャンプや車中泊などに最適で荷物もたくさん積めますし、後席のレイアウト次第ではベットキットを設置して快適に寝ることもできます。

アウトドアで言えばスノーボード、サーフィン、釣り、バイクなどに使われている方も多いと思います。

自分の用途にあわせて車の仕様(エンジン、ボディサイズ等)を選べるのもいいですよね。

我が家ではキャンプと車中泊用として大活躍しています♪

・ハイエースワゴンGLの内装紹介

ベット展開とダイネット

ハイエースワゴンGLの乗車定員は10人で4列シートとなっています。

☆アレンジポイント☆

我が家のハイエースワゴンGLは構造変更をかけていて、3列目のシートを横向きのシートに変更しています。

ですので写真のようにベットキットを組むと車中泊も快適にできますし、取り外して4列目シートを跳ね上げすれば広いラゲッジスペースとしても使用可能。

テーブルを設置すればダイネットにも早変わりで食事も快適にできます♪

商用車感がない内装

バンベースの内装だと鉄板むき出しで『仕事の車』と言うイメージがありますが、ワゴンGLはトリムもしっかりついていますので普通車のような質感。

シートも簡易な背もたれが低いものではなくヘッドレストがついているタイプ。

☆アレンジポイント☆

全席シートカバーを取り付けていてさらに上質感が漂っています。

 

・ハイエースワゴンGLのサイズ

全長4840mm 全幅1880mm 全高2105mm

ロング ワイド ミドルルーフ

となっていて決して小さいサイズではないですが、それを思わせない運転のしやすさがあります。

ハイエースワゴンGLとヴェルファイアを比較

ちなみに大型ミニバン ヴェルファイアのサイズを見てみると

全長4945mm 全幅1850mm 全高1950mm

となっていてハイエースワゴンGLの方が室内空間がすごく広いのにもかかわらず全長で105mmも短くなっています。

全幅では30mm幅が広く高さが150mmほど高くなっています。

立体駐車場は要注意

イオンモールなどの立体駐車場の高さ制限は2.2mと2.3mが多い様に思いますが、まれに2.1mの所がありますので注意が必要になってきます。

☆アレンジポイント☆

我が家のハイエースワゴンGLは車高を1.5インチダウン(約40mm)していて約2.065mになっているのでで2.1m制限でも駐車可能になっています♪

・運転のしやすさ

ヴェルファイアなどのミニバンはセミボンネットでエンジンがボンネットを開けたところにありますが、ハイエースはキャブオーバーで運転席の下にエンジンがあります。

その分運転席が目一杯前にいきますのでボディ先端までの感覚が分かりやすくなっています。

さらにガッツミラーと呼ばれるフロントアンダーミラーで死角が見えやすくなるので運転が楽になります。

小回りのきくハイエースワゴンGL

ホイールベースを比較してみるとハイエースワゴンGLが2570mmでヴェルファイアが3000mm。

ハイエースワゴンGLの最小回転半径が5.2mでヴェルファイアが5.8m。

タイヤの位置が違うので運転間隔は全然違いますが、ハイエースワゴンGLの方が小回りがきいて乗りやすいポイントの1つですね。

☆アレンジポイント☆

コーナーセンサーを取り付けているのでもしもの時でも安心です♪

・乗り心地

私の感覚ですがふわふわした感じで、沈みも大きいですし結構はねる感じです。

我が家の長男がヴェルファイアの時は車酔いをしなかったのですが、ハイエースワゴンGLに乗り換えてからは結構頻繁に酔うようになりました(;_;)

☆アレンジポイント☆

ショックが柔らかいのが原因だと思い、減衰力を調整できるショックに交換しました。

結果車酔いが改善されていい感じになりました♪

・ハイエースワゴンGLのデメリット

全体を通してメリットが多い車だと思っていますが、イマイチな所もあるのでご紹介していきます。

1. 運転席 助手席の乗り降りが大変

2. 立体駐車場を気にしなければいけない

3. スライドドアが助手席側にしかない

4. 遮音性が良くない

5. 断熱性も良くない

6. 後席のエアコンと暖房が自動ではない

 

細かいものが多いですがこれが結構使い勝手が悪くて残念なポイントです。

我が家では大体のデメリットに手を加えて改善をしています。

・まとめ

ヴェルファイアとの比較をしながらお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

総じて良いことばかりな車の様に思いますが、デメリットもいくつかあります。

我が家ではデメリットを対策して改善していますので、かなり自分たちが満足いく車に近づけていると思います。

純正のままでも十分実用できる車だと思いますので、気にされている方の参考になれば幸いです。