冬キャンプ 大見いこいの広場 

こんにちは→なかよしかぞくです。

今シーズン2回目の冬キャンプに行ってきたので、キャンプレポとキャンプ場紹介も軽くしていきたいと思います。

大見いこいの広場

今回のキャンプ地は《滋賀県長浜市木之本町大見678》にあります、大見いこいの広場に行ってきました。

琵琶湖の北東にあり山の麓に位置する高時川の側にあるキャンプ場。

この日は道中積雪もなく安全に向かうことができました。

施設紹介

サイトの種類

【フリーサイト】

2,200円(1張1泊:2〜6人用)

1,100円(1張1泊:タープ、1人用)

【オートサイト】

5,500円(平日)

6,600円(休前日)

【ヴィラ】

19,800円〜(6名)

【コテージ】

7,700円〜(2名)

その他の施設

テニスコート

全4面 1時間1面550円

8:30〜日没まで

土間式体育館

テニスコート1面

バスケットゴール片側2つ

1時間1,100円

・バーベキューテラス

1卓4時間3,000円

1卓約8名まで 全10卓

11:00〜18:00

ピザ窯

宿泊者は無料 要予約

食材は各自用意

・流しソーメン

7月〜9月に実施

おひとり様500円

要予約

・高時川

増水時以外は川遊びができます。

・遊具

小規模ですがあります。

今回のスケジュール

  • チェックインは13時に予約
  • チェックイン前の12時からピザ窯予約
  • それ以外はオートサイトでまったりタイムと子供と遊ぶ

こんな感じで予定は立てていきました。

  • チェックイン

センターハウスにて受付。

オートサイトを予約していましたので6,600円とゴミの処理をしてもらう場合+200円、合わせて6,800円をお支払い。

センターハウス内には売店とレンタル品が結構充実していました。

到着して早々にトラブル発生!

お昼ご飯にピザを食べようとピザ窯を12時に予約していましたので「ピザ窯はどこでしょうか?」と聞くと、店員さんが『????』な感じで『あ!窯の火入れるの忘れてました・・・』と一言^^;

窯の火は使えるまで1時間30分はかかるとのことで仕方なく待つ事に( ; ; )

チェックインは13時でしたが店員さんが『先にサイトに入ってもらってかまいませんので設営していて下さい』と言って頂けたので、先にサイトへ向かいました。

お昼ご飯は遅くなりましたが早くサイトに入らせてもらえたので結果オーライ(笑)

サイトイン

この日はお客さんが少ないそうで好きなところを使ってくださいと言われました。

全部で30区画あるそうですがどれも大きさが同じでしたので、炊事場とトイレが近い所に決定。

設営

今回冬キャンプ用にテントを新たに購入しました。

普段はSnowPeakの2ルームテント エルフィールドを使ってるのですが、冬キャンプは寒いのでテント内で炭火を気にせず使う為にコスパ良さそうなテントを購入。

万が一火の粉が飛んで穴が空いてもいいように購入しました^ ^

見た目はこんな感じ。

設営もすごく簡単で2人でやれば時間もかからずにできました。

最初に買った2ルームテントがColemanのタフスクリーンでそれに似た感じでした。

設営しやすいのはタフスクリーンよりもこのコスパの良いテントの方が簡単だとおもいますが、耐久性は断然タフスクリーンだと思います。

広さもタフスクリーンの方が大きいけど、このサイズで十分な方には本当におすすめな商品だと思いました。

少し遅めの昼食

設営も終わって時間がきたのでピザ窯で昼食タイム。

食材は各自持参となっているので、家でカットしたものを持っていきました。

こちらがピザ窯。

絶対美味しくなるの間違いなし(笑)

用意は子供達におまかせして、楽しそうに作っていました♫

初めてピザ窯で焼いたのですが、火力が強いので約1分で焼き上がり。

予約は必要だけどサイト利用者は無料で使わせてもらえるので本当にいい体験ができました(^o^)

めっちゃ美味しかった♫

ニジマス釣り体験

こちらも予約制で制限時間は1時間ですが冬は利用者が少ないので当日に予約ができました。

こちらの体験も良心的で釣りをするのに道具とエサも貸してもらえるのに無料。

エサはイカの塩辛でした。

釣れたらリリースは禁止で1匹350円、2匹700円、3匹1000円となっていました。

1匹だけ釣れたので350円のお支払いで、内蔵の処理もサービスでして頂けます。

あと遊具もあったのですが前日の雨で使えなかったので、サイトに戻って子供と遊びながらまったり過ごしました。

今回のキャンプ飯(晩ごはん)

今回の晩ごはんは

  • ご飯(飯盒)
  • 焼きそば
  • 焼き鳥
  • 豚汁

にしました♫

焼きそばを炭火で作った後に焼き鳥と鰻を焼きました。

鰻はスーパーで購入した物で温め直すのを炭火でしたのだけど、すごくふわふわで家で食べるより格段に美味しくなりました(๑´ڡ`๑)

最後にあまったご飯で焼きおにぎりに。

炭火は何をしてもワンランクアップしますね♪

お腹いっぱいのあとは後片付けをして寝る準備をして就寝(つ∀-)オヤスミー

寝る前に空をみると綺麗な星がでていて感動しました(*^^*)

朝食

この日の朝食はホッサンドメーカーで作るホットサンド。

このホットサンドメーカーも今回新たに購入した商品。

耳をしっかりプレスしてくれてパリパリになり、真ん中でもプレスしてくれるので具材を変えて1枚の食パンで2種類のホットサンドが作れちゃいます♪

耳をちゃんと閉じてくれるので子供も食べやすそうにしていました^ ^

閉じていないと中身がボロボロ落ちてしまいますよね^^;

最後に

今回のキャンプは到着して早々にトラブルがあったけど、管理人さん達がいい人だったのですごくいいキャンプ場だと思いました♪

いろいろな体験ができるのも魅力的なんですが、お値段も良心的で良かったです^_^

子供達も満足してくれて、また来たいキャンプ場だと思いました。

最後まで見て頂きありがとうございました。

初冬キャンプ 大佐山オートキャンプ場

こんにちは→なかよしかぞくです。

我が家の初冬キャンプにいってきた!

今回は夏に行って良かった大佐山オートキャンプ場に紅葉もかねてリピで初冬キャンプに行ってきました!

前回ご紹介した冬キャンプ用に購入したアイテムがどこまで役にたったかを見ていきたいと思います。

キャンプ当日の天気

大佐山オートキャンプ場は岡山県新見市という所にあり、この日の新見市の天気予報は最高気温18℃最低気温5℃。

日中は暖かそうですが、朝晩は冷え込むだろうといろいろ準備はしていきました。

チェックイン

通常チェックインは14時なんですが、500円程支払いをすれば早入りができて12時にチェックインができした。

設営開始

お昼ご飯はコンビニで買ったもので軽くすませて設営開始!

普段はテントの外でロースタイルでやってきたのですが、今回は寒さ対策で2ルームのリビング側でお座敷スタイルに挑戦してみました(^^)

一番下にラグを敷いて、その次に銀マットが裏地についてるレジャーシート、その上にホットカーペットを敷きました。

最後にソファーなどにかけるマルチカバーを上に掛けて完成です^ ^

いつもより準備するものが多くて少し大変でしたけどいい感じに設営完了♪

設営中はお日さんも出てて暑いくらいでした。

大佐山オートキャンプ場は敷地内に遊具が設置されてるのですが、設営中は簡易テントを広げて子供たちには遊んでもらいました。

子供たちと遊んだりまったりタイム

ここの遊具はプチアスレチックになっていて滑り台やブランコ、ターザンロープと前回来たときも今回も本当に楽しく遊んでくれるので気に入っています。

子供たちは本当に公園が大好きですからね(*^^*)

キャンプ場に来ている子供達もずっと遊んでいてすごいにぎやかです♪

それだけここの遊具が楽しい証拠ですね^ ^

夕食編

・夕食準備

初めての冬キャンプご飯は「おでん」で暖まろうと決めました。

冬キャンプの為に新たにダッチオーブンと焚き火台を購入したのでそちらで調理していきたいと思います♫

今回購入したユニフレームの焚き火台がオプションでダッチオーブンを吊り下げれる物がありましたので、合わせて購入して初めて使ってみました。

焚き火も台も大きめで薪も置きやすく使いやすいのですが、火力調整が難しかったです^_^;

でも暖をとりながら料理ができるのはとても便利だと思います♪

・夕食

テント内で食べるときはこちらも新たに購入しましたSOTOのシングルバーナーで温めながら食べました♪

やっぱりダッチオーブンで調理すると全体に火がとおって短時間で味が染み込んでいい感じです(^^)

 

CB缶で使える暖房器具も冬キャンプ用に購入していて、今回初めて使ってみたらすごく暖かくて最高に良かったです!

石油ストーブと悩んだのですが、車内での石油の匂いや漏れを考慮してCB缶で使えるものにしました。

結果は大正解でした♪

ホットカーペットもつけていると本当に快適で寒さは感じませんでした◎

 

焚き火でまったりタイム

夕食後は焚き火で暖まりながら暖かい飲み物でゆっくり♫

焚き火は不思議とずっと見ていれますよね(^^)

就寝

寒さ対策で電気毛布を購入していきました。

テントの中はインナーマット、シュラフ、電気毛布、もこもこ敷き布団用カバーをつかいました。

こちらもすごく暖かくて快適に寝ることができました。

まとめ

今回のキャンプは寒さ対策を1番に考えて用意をしていきました。

結果的には大満足ですべていい感じに使うことができました♫

暖房器具は本当に暖かくて購入して大正解(^^)

また冬キャンプに行きたいと思うので良いアイテムがないか探そうと思います!

最後まで見ていただきありがとうございました。