テレビのブルーライトがカットできる!? お子様がいる家庭にもお勧めのアイテム

こんにちは→なかよしかぞくです。

スマートフォンのフィルムやメガネなどブルーライトカットの商品は良く見かけますし、つけている方も多いかと思います。

そこで今回はブルーライトカット付きのテレビ保護パネルを購入してみたのでご紹介していきたいと思います。

ブルーライトが及ぼす影響って何?

よくブルーライトは目によくないと言うけれど、いったい何がよくないのかご存知でない方も多いかと思います。

私もご存知でない1人でした^^;

ブルーライトに関しては調べるとすごく難しいことが書いてありますので、ここでは目などに対するリスクを簡単に紹介していきます。

ブルーライトは発生源が近いほど浴びる量が多いと言われていて、身体に及ぼす影響は眼精疲労、ドライアイ、脳への刺激による睡眠のリズム、視力の低下などがあると言われています。

ブルーライトをカットしてくれるテレビ保護パネルを購入した理由

我が家には2歳と6歳の子供がいて最近テレビやゲームで目を使うことが多くなってきたのと、私たち夫婦が視力が低く気にしているのもあり身体への影響を考えて購入してみました。

効果は目に見えて分かりませんが、何もしないよりは良いだろうと言った感じですね^^;

開封

パネルが丁寧に保護されていて付属品が付いていました。

付属品は

  1. パネル固定用マジックテープ 2個
  2. 高さ調整スポンジ(約9mm)
  3. クロス
  4. 滑り止めゴム
  5. 取扱説明書

の5点。

取り付け方法

パネルの両端に上側と下側にマジックテープを通す長穴が計4箇所ありますので、通して裏側でマジックテープを繋げれば終了です。

私の家のテレビは高さ調整用のスポンジと滑り止めのゴムを使わなくても上手く取り付けれたのですが、多少の調整は出来る感じですので実際にお家のテレビ寸法をはかって検討してみてください。

使ってみてのメリットとデメリット

メリット

1. ブルーライトがカットされる

言うまでもないですが、まずはこれが目的で取り付けていますので1つ目に上げておきます(笑)

2. 液晶パネルを保護できる

普通ですと何も付けない人の方が多いと思いますが、我が家の2歳児がテレビをおもちゃなどで攻撃しちゃうので保護する目的だけでも十分価値があると思っています。

デメリット

1. ライトの光が反射してしまう

ブルーライトカット付き保護パネルは光沢仕上げになっていますので、お家のテレビを置く場所によってはライトの光が反射してしまいます。

2. 映り込んでしまう

暗いシーンなどが特にだと思いますが、映り込んでしまう事が少し増えました。

まとめ

効果が分かりにくいのでブルーライトカットの効果は曖昧ではありますが、液晶パネルを保護できると言うだけでも買って良かったと思っています。

小さいお子様がおられるパパさんママさんにはお勧めしたい商品だと思いました。

 

最後まで見て頂きありがとうございました。

キャンプや車中泊におすすめ! ハイエースをご紹介

こんにちは→なかよしかぞくです。

今回は我が家の愛車ハイエースワゴンGLをご紹介します。

基本的な情報と我が家でアレンジした内容+ハイエースの前に乗っていた30系ヴェルファイアとの比較もあわせてお伝えしていこうと思います。

・ハイエースは最高の車!

なんと言ってもこの車の良さは車内の広さ。

キャンプや車中泊などに最適で荷物もたくさん積めますし、後席のレイアウト次第ではベットキットを設置して快適に寝ることもできます。

アウトドアで言えばスノーボード、サーフィン、釣り、バイクなどに使われている方も多いと思います。

自分の用途にあわせて車の仕様(エンジン、ボディサイズ等)を選べるのもいいですよね。

我が家ではキャンプと車中泊用として大活躍しています♪

・ハイエースワゴンGLの内装紹介

ベット展開とダイネット

ハイエースワゴンGLの乗車定員は10人で4列シートとなっています。

☆アレンジポイント☆

我が家のハイエースワゴンGLは構造変更をかけていて、3列目のシートを横向きのシートに変更しています。

ですので写真のようにベットキットを組むと車中泊も快適にできますし、取り外して4列目シートを跳ね上げすれば広いラゲッジスペースとしても使用可能。

テーブルを設置すればダイネットにも早変わりで食事も快適にできます♪

商用車感がない内装

バンベースの内装だと鉄板むき出しで『仕事の車』と言うイメージがありますが、ワゴンGLはトリムもしっかりついていますので普通車のような質感。

シートも簡易な背もたれが低いものではなくヘッドレストがついているタイプ。

☆アレンジポイント☆

全席シートカバーを取り付けていてさらに上質感が漂っています。

 

・ハイエースワゴンGLのサイズ

全長4840mm 全幅1880mm 全高2105mm

ロング ワイド ミドルルーフ

となっていて決して小さいサイズではないですが、それを思わせない運転のしやすさがあります。

ハイエースワゴンGLとヴェルファイアを比較

ちなみに大型ミニバン ヴェルファイアのサイズを見てみると

全長4945mm 全幅1850mm 全高1950mm

となっていてハイエースワゴンGLの方が室内空間がすごく広いのにもかかわらず全長で105mmも短くなっています。

全幅では30mm幅が広く高さが150mmほど高くなっています。

立体駐車場は要注意

イオンモールなどの立体駐車場の高さ制限は2.2mと2.3mが多い様に思いますが、まれに2.1mの所がありますので注意が必要になってきます。

☆アレンジポイント☆

我が家のハイエースワゴンGLは車高を1.5インチダウン(約40mm)していて約2.065mになっているのでで2.1m制限でも駐車可能になっています♪

・運転のしやすさ

ヴェルファイアなどのミニバンはセミボンネットでエンジンがボンネットを開けたところにありますが、ハイエースはキャブオーバーで運転席の下にエンジンがあります。

その分運転席が目一杯前にいきますのでボディ先端までの感覚が分かりやすくなっています。

さらにガッツミラーと呼ばれるフロントアンダーミラーで死角が見えやすくなるので運転が楽になります。

小回りのきくハイエースワゴンGL

ホイールベースを比較してみるとハイエースワゴンGLが2570mmでヴェルファイアが3000mm。

ハイエースワゴンGLの最小回転半径が5.2mでヴェルファイアが5.8m。

タイヤの位置が違うので運転間隔は全然違いますが、ハイエースワゴンGLの方が小回りがきいて乗りやすいポイントの1つですね。

☆アレンジポイント☆

コーナーセンサーを取り付けているのでもしもの時でも安心です♪

・乗り心地

私の感覚ですがふわふわした感じで、沈みも大きいですし結構はねる感じです。

我が家の長男がヴェルファイアの時は車酔いをしなかったのですが、ハイエースワゴンGLに乗り換えてからは結構頻繁に酔うようになりました(;_;)

☆アレンジポイント☆

ショックが柔らかいのが原因だと思い、減衰力を調整できるショックに交換しました。

結果車酔いが改善されていい感じになりました♪

・ハイエースワゴンGLのデメリット

全体を通してメリットが多い車だと思っていますが、イマイチな所もあるのでご紹介していきます。

1. 運転席 助手席の乗り降りが大変

2. 立体駐車場を気にしなければいけない

3. スライドドアが助手席側にしかない

4. 遮音性が良くない

5. 断熱性も良くない

6. 後席のエアコンと暖房が自動ではない

 

細かいものが多いですがこれが結構使い勝手が悪くて残念なポイントです。

我が家では大体のデメリットに手を加えて改善をしています。

・まとめ

ヴェルファイアとの比較をしながらお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

総じて良いことばかりな車の様に思いますが、デメリットもいくつかあります。

我が家ではデメリットを対策して改善していますので、かなり自分たちが満足いく車に近づけていると思います。

純正のままでも十分実用できる車だと思いますので、気にされている方の参考になれば幸いです。